こんにちは、元英語教員のゆりなです!
今日は、教員の髪型について紹介します!
4月から教員生活がスタートするんだけど、髪型どうしよう。パーマかけたいけど、学校現場は実際どんな感じなんだろう?
新しく教員生活が始まる場合、教員の髪型ってどうすればいいんだろうって気になりますよね!
自分のしたい髪型と、学校の常識のような見えないしばりで心が揺れると思います。
今日は、私が6年間教員をしてきて感じた教員のパーマや髪型の印象や、パーマをかけることによっておこる心配ポイントを紹介していきます!

では、詳しく解説していきます!
教員はパーマをかけても大丈夫!


私が6年間、中学校教員として働きながら周りの先生方を観察して思ったことは、
教員はパーマをかけても大丈夫!だということです。
さすがにぐりんぐりんのパーマをかけている先生はいませんでしたが、
- ショートヘアで癖毛っぽいパーマ
- ミディアムヘアでうねうねのパーマ
- 短髪で自然なパーマ
こんな感じで、パーマをかけている先生は普通にいました!
実際に私も、髪が自然に内巻きになるパーマをかけていましたが、
特に校長先生に呼び出されたり、他の先生に注意されたり、することはありませんでした。
自然に近く、「癖毛かな?セットかな?」くらいのパーマの先生が多かったので、そのくらいなら誰も気づかないレベルなのかもしれません(笑)
もちろん、「明らかにパーマかけてる!」という先生もいましたが、注意されたりする様子もありませんでした。
学校や地域によるかもしれませんが、教員がパーマをかけても特に問題がないことがわかりました。
教員がパーマをかけて心配なこと。


職場的には特に問題はありませんでしたが、教員がパーマをかけて心配なことは1つあります!
それは、
子どもたちからの目です!
なぜか、年配の先生だと、髪を染めてもパーマをかけても何も言われなかったりするのですが、
新卒の先生は生徒たちも話しかけやすいため、
「先生パーマかけてる?」
「いいな〜!」
「なんで先生はいいのに私たちはダメなの?」
こんな展開が予想されます!
小学校は髪型が自由な雰囲気があるのでそれほど心配はないと思いますが、校則が厳しくなる中学校ではこんなやりとりが予想されます。
実際に私も1度だけ、「先生パーマかけてる?」と聞かれたことがありますが、「かけてないよ!」と言いました笑
自然なパーマだと、癖毛なんだよね〜などといってサラリとかわせる確率が高いのですが、ぐるぐるパーマだとかわすのは難しいですよね。
あと、子どもたちの中には髪型を真似したくなる子も登場します!
実際に、私が勤めていた時も、中学生の男の子が、先生がツーブロックにしているのを見て髪型を真似していました。
髪型は自由ですが、このような影響もあるんだなぁと頭の片隅に入れつつ、髪型を選ぶのが無難かもしれません笑
もし明らかなパーマをかけるなら、
「なんで先生はいいのに私たちはダメなの?」
こんな風に聞かれた時に、しっかり子どもたちが納得できるような答えを用意しておくのがベストです!
教員が髪を染めるのは?


髪を染めている先生方も結構見かけました!
特に、小学校の女性の先生に多く見られました。
中学校では、先ほど書いたことと同様、校則が厳しくなることもあったのか、先生方は黒髪が多かったです。
中学校では、30代後半の女性の先生は髪を染めている先生もいましたが、特に問題になっていませんでした。
髪の色を変えるのも自由ですが、子どもからの絡みや保護者からの目なども考えて、「めんどうだな」と思わない程度で調整するのが個人的にはおすすめです。
教員は自分の好きなヘアスタイルでOK!


実際に教員として働いて分かったことは、教員はパーマをかけても、髪を染めても、自分の好きなヘアスタイルでOKだということです!
ただ、個人的には、
子どもたちが校則で禁止されているので、子どもたちの気持ちをほんの少し考える
子どもたちに「なんで先生はいいの?」と言われた時にしっかり答える
もし注意されたら、柔軟に対応する
これらのポイントも大切だなぁと実感しました。
学校や校長先生の考え方によっても、自由度は変わってくると思いますが、
自分が優先したいことを大事に、ヘアスタイルを選んでみてください!
これはあくまで私個人が感じたことですが、ほんの少しでも参考になれば嬉しいです!
あなたの楽しい教員ライフを応援しています!
では、今日はこの辺で!
See you next time!:D
コメント