こんにちは、元中学校の英語教員のゆりなです!
今日は、これから教員の道を歩み出す方に向けて「教員におすすめのアイテム20選」を紹介します!
これから教員として働くんだけど、必要なアイテムってあるかな?忙しくなる前に準備しておきたい。

中には、必須アイテムもあるので、ご自身の勤務される学校や環境に応じて、必要なものを選んで、快適な教員生活を送ってくださいね!
今回は、3つのカテゴリに分けました!
この記事の内容
- 「やること管理」のための便利アイテム
- 「事務作業」や「日常業務」での便利アイテム
- 「体調管理」のために便利なアイテム
それぞれ紹介していくので、スムーズな教員生活スタートの参考になれば嬉しいです!
教員おすすめアイテム【やること管理編】


始めに、「やることを管理」するためにおすすめのアイテムを紹介します!
教員の仕事は多岐にわたり、量も多いです。
そのため、
- やらなきゃいけない仕事を管理する
- 期限や優先順位を把握
これらがとっても大事です。
そんな時に役立つアイテムを3つ紹介します!
付箋タワーと、電子メモ帳については、役割かかぶるので、どちらか自分にあっている方を選ぶのがおすすめです!
1. 付箋タワー
わたしがやることを管理したり、いつも忘れそうな職員番号などを記入して貼っておくのに使っていたのが付箋タワーです!
付箋タワーは、場所を取らずに、やることを可視化できるので、To doリストを作るのに便利です。
また、終わった仕事から順番に付箋をはがしていけばいいので、すっきりします笑
パソコンに付箋を貼ったり、付箋アプリで管理する方法もありますが、わたしはパソコンの画面が「やることリスト」で埋め尽くされるのが嫌だったので、付箋タワーを使っていました!
「普段からパソコンの画面で管理している!」という方は、必要ないですね。
2.付箋
付箋は、
- 自分がメモとして使うとき
- 他の人にメモとして渡したいとき
- 家庭学習のコメントを返すとき
など、様々な用途で活躍します!
学校によっては、教材室などに共有のものがあるかもしれないので、必要最低限の分だけ用意して、学校が準備してくれているものがあるのかをチェックするのがおすすめです!
接着力の違いなどもあるので、自分の好みにあった付箋を選んで、仕事のテンションを上げていきましょう!笑
個人的には元気のでるビビッドタイプのpost-it(粘着力が強い付箋)が好きでした!
3.電子メモ帳
やることを管理するアイテムとして、電子メモ帳を使っている先生もいました。
黒い小さな板に、文字を書いて、すぐ消せる様子がなんかかっこよかったです。
また、付箋タワーを使うより、ゴミも出ないので、仕事の効率化になるかもしれません。
書いたものを保存できる機能もあるので、上手に使うととっても便利なアイテムですね!
教員おすすめアイテム【事務作業・日常業務編】


次に紹介するのは「事務作業」や「日常業務」に使える便利アイテムです!
事務作業や日常業務で使うちょっとしたアイテムが時短につながったりするので、自分のお気に入りのアイテムを探してみてください!
4.印鑑
教員が印鑑を使う場面は多いです。
- 出勤
- 出張、外勤、年休などの処理簿
- 通知表への担任印
- 回覧の確認など
新年度の手続きなどにも使うので、印鑑は必須アイテムです!
100円のものでも問題ないですが、朱肉がセットになった印鑑を持っている先生を見て「こんな便利なアイテムがあるんだ!」と驚いたことがあります!
ホルダーを準備しておくと、ちょっと便利かもしれません。
5.朱肉
印鑑とセットで持っておきたいのが朱肉です。
書類に印を押すときに、マイ朱肉があれば、席を立って共有朱肉を使う時間が短縮できるので、1つ持っておくのがおすすめです。
6.印鑑マット
印鑑、朱肉と一緒に持っておきたいのが印鑑マットです。
「印鑑マットがなくても綺麗に印が押せるぜ!」という方は必要ないですが、
「綺麗に押せないことが多い」という方は、準備しておくと安心です!
普段の書類への印は、心配しなくていいですが、
- 生徒の通知表への印
- 金銭関係の書類への印
など、綺麗に押す必要がある場合もあるので、わたしは机の中に常備しておきました!
7.電卓
テストの点数計算や、お金の管理などに役立つのが電卓!
今はスマホでも計算ができますが、電卓の方が個人的には使いやすいです!
また、テスト返却の際に、電卓を教室に持っていき、点数計算ミスがあったりする場合に対応できるのも便利です。
個人的なスマホを教室に持っていって、生徒に見られるのも困るので、計算に自信がない方は電卓を準備するのがおすすめです!
8.ホッチキス
ホッチキスは、書類をまとめて、資料を作るときに使います!
厚みのある書類でも対応できるように、100円のものは避けるのがおすすめかもしれません。
9.ハサミ
ハサミも、授業で教材を準備したり、教室の掲示物を作ったりと使う場面が多いです。
学校にもよりますが、文化祭などで段ボールを切るなど、工作の機会が多い場合もあるので、切れ味の良い強いものが1つあると便利です!



10.カッター
大抵のものは、ハサミがあれば問題ないですが、こちらも授業の教材づくりや行事の時に役立ちます。
教材作成の時、いっぺんに切りたいものがあったり、段ボールを裁断したいという時にはやはりカッターが便利です。
わたしが勤務していた学校の1つは、「体育祭の種目を考える」というタスクがあったので、子どもたちとのキャタピラー作りに重宝しました。
11.穴あけパンチ
書類管理に便利なのが穴あけパンチ!
穴あけパンチも、何枚もの書類をいっぺんに処理できるものを選んで、時短しましょう。
あまり大きすぎると机に入らない場合があるので、適度なサイズのものを選ぶのがおすすめです。
12.ファイル
書類を管理するファイルも、準備しておくと便利です!
わたしは、幅があまり膨らまないのに、書類の枚数は入るというノビータというファイルを使用していました。
クリヤーブック以外にも、
- クリアファイル
- バインダータイプ
- ルーズリーフタイプ
など、様々なファイルがあるので、ベストなものを選んでみてください!



13.USBメモリスティック
データを保存したり、他の先生方とデータのやり取りをする時に便利なUSBメモリ。
ネットワーク上の共有フォルダがあれば、そのフォルダを使って、データのやり取りができますが、
- 共有フォルダがない場合
- 共有フォルダに入れたくない書類のやり取り
こんな時にUSBフォルダがあれば便利です!
自分のデータの保存にも使えるので、1本持っておくと便利ですね!
わたしはUSBが不調になって、データをひらけなくなりそうな危機に直面したことがあるので、
USBメモリは信頼のものを選び、データのバックアップはこまめにとることをおすすめします!
14.イヤフォン
作業に集中したい時、音声教材を探しているときなどに役立つのがイヤフォンです!
ノイズキャンセリング機能があれば、さらに便利ですね!
15.マグカップ
ホッと一息つきたい時に便利なのがマグカップ!
職員室でコーヒーを入れたり、お茶を入れたりして飲むときの必須アイテムです!
「コーヒーを入れたけど、あっという間に授業に行かなきゃいけない時間に!」
そんな時のために、蓋がついていて、保温性が優れているものがおすすめです。
暑い夏は、冷たさが保たれる水筒を使用するのもおすすめ!
夏は、授業と暑さで喉の渇きがすごいです。こまめに水分補給をするのは大切!
16. クリップボード
書類を回覧したり、授業参観や研修の時に役立つのがクリップボードです!
おしゃれなデザインのものもあり、授業参観や研修の時に持っているとスマートに見えます!笑
好きなデザインのものを選びましょう!
後ろにマグネットが付いているタイプ!これは便利!
レザー風でおしゃれなものもありました!
教員おすすめアイテム【体調管理編】


最後に紹介するのが「体調管理」に便利なアイテムです!
仕事をすると、体調不良で休みにくい環境になったり、ちょっと無理してでも出勤しなきゃいけない場面があったりと、体調管理の大切さが身に染みます。
授業で大きな声を出したり、いろいろな子どもたちと関わることが増え、わたしは以前より喉が痛くなる頻度が増えました。
仕事を始めて、今までにない疲れも感じることがありました。
そんな経験から、おすすめの体調管理アイテムを紹介します!
17.のど飴
教員の仕事は「授業」!!
授業に慣れていない場合は、授業が続くと喉が疲れることもあると思います。
また、授業がない時間でも、子どもたちと話すことが多いので、喉を酷使することになります。
そんな時の救世主がのど飴です!
のど飴ではなくても、喉を潤せる飴を常備しておいて、
「あれ?ちょっと喉が乾燥している」
「喉が痛いかも」というときは早めにケアしましょう!
わたしの個人的なおすすめは、蜂蜜が入った飴です。蜂蜜が喉を優しくケアしてくれます。(ただ、かなり甘いです!)
18.USB加湿器
冬の乾燥する時期に重宝するのがUSB加湿器です!
1台じゃ、力は弱い気がしますが、自分の喉周りだけでも潤しましょう。
乾燥する時期は、教室も乾燥するので、喉が痛くなりやすいです。
できればおっきな加湿器で教室と職員室を加湿したいですが、設備がない場合もあります。
職員室の仕事中は自分の加湿器を稼働して、喉を守るのがおすすめです。
19.膝掛け
こちらも冬に活躍するアイテムです!
学校によっては十分に暖かいので必要ないかもしれませんが、古い学校や職員室の座席の配置(ドアや窓の近くは寒い)によっては、寒さを感じることもあります。
冷えは不調の元なので、しっかりと足元をあたためるのがおすすめです!
20.手軽に食べられる甘いおやつ
疲れた時、気分転換したい時の便利アイテムが「手軽に食べられる甘いおやつ」です!
この「手軽に食べられる」というのがポイントで、もぐもぐしている時間が長くない、さっと口に運べるものがおすすめです。
わたしは小包装のチョコレートを常備して、仕事の合間にパクッと食べることが多かったです。
煎餅などだと、バリバリと音がなったり、匂いもするので、「食べてる」ということがよくわかって、個人的には恥ずかしかったです笑
なので、自分でおやつを準備する時は、気軽に食べられる小包装か手が汚れないタイプのおやつを選んでいました!
便利アイテムを準備して、スムーズに仕事をしよう!
今回は、教員の日常業務に役立つ便利アイテムを紹介しました!
授業編は、別にあるので、気になる方はこちらの記事も読んでください!
授業におすすめのアイテムも知りたい方はこちら!


少しでも、これから教員として働く方の参考になれば嬉しいです!
時短をしながら、効率的に働いて、自分の時間も大切にしていきたいですね!
では、今日はこの辺で!
See you next time!
コメント